フィットネス

バランスのよい食事

バランスのよい食事

バランスのよい食時には摂取カロリーと、3大栄養素のタンパク質・脂質・糖質の目標摂取量を考えるとよいと思います。
私が摂取カロリーと、タンパク質・脂質・糖質の目標摂取量の設定した方法を紹介します。

摂取カロリーと、3大栄養素のタンパク質・脂質・糖質の目標摂取量の設定

目標摂取量を設定するために、Calculator.netのホームページにあるMacro Calculatorを使用しました。

Macro Calculatorの使い方

まず、年令(Age)、性別(Gender)、身長(Height)、体重(Weight)を入力します。

次に、活動量(Activity)をプルダウンメニューから選択します。
私は、週に2,3回程度の運動を行っていたので、「Light: exercise 1-3 times/week」をプルダウンメニューから選択しました。

次に、目標(Your Goal)をプルダウンメニューから選択します。
私は、週に0.5kgの減量を目標としたので、「Weight loss of 1 lb (0.5 kg) per week」をプルダウンメニューから選択しました。

入力が終わったら、計算(Calculate)を実行します。
すると、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbs)、カロリー(Food Energy)の目標摂取量が表示されます。

私の場合、つぎのような目標摂取量が表示されました。

タンパク質(g) 脂質(g) 炭水化物(g) カロリー(kcal)
104 48 227 1700

糖と炭水化物について

炭水化物は「糖質」と「食物繊維」からなっています。

「糖質」とは、砂糖やでんぷんなど、効率よく消化されエネルギーになるものです。

「食物繊維」とは、人の消化酵素によって消化されない、食物に含まれている難消化性成分の総称です。

なお、「糖類」は糖質の一種で、ブドウ糖や果糖、またはしょ糖(砂糖)や乳糖などの単糖類や二糖類を指します。

健康増進法で栄養成分表示では「炭水化物」の表示が推奨されているため、食材の栄養成分は「糖」よりも確認が容易です。
そのため、「糖」の代わりに「炭水化物」の目標量を設定して、管理を行いました。